BIOCITY ビオシティ 2012年53号 pdfダウンロード
BIOCITY ビオシティ 2012年53号
によって 糸長浩司
4.7 5つ星のうち(1人の読者)
BIOCITY ビオシティ 2012年53号 pdfダウンロード - 内容紹介 53号は山崎亮+studio-L企画の第一弾「ソーシャルデザインの最前線(アメリカ編)」。 デザインの力で災害や社会問題など、コミュニティを取り巻く困難を乗り越えようとす奮闘する、アメリカの7つの組織を紹介し、studio-Lとともに、今世界が注目する「ソーシャルデザイン」について考えま す。 特集企画・監修:山崎亮+studio-L 監修:糸長浩司(日本大学生物資源学部教授)
BIOCITY ビオシティ 2012年53号の詳細
本のタイトル : BIOCITY ビオシティ 2012年53号
作者 : 糸長浩司
ISBN-10 : 4907083017
発売日 : 2012/12/29
カテゴリ : 本
ファイル名 : biocity-ビオシティ-2012年53号.pdf
ファイルサイズ : 27.93 (現在のサーバー速度は26.76 Mbpsです
以下は BIOCITY ビオシティ 2012年53号 の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
[...]「日本の20年先を行っている」と言われる欧米諸国。今、日本で流行っているソーシャルデザイン。アメリカのソーシャルデザインとはどんなものなのか。その実態に少し垣間見れた気がした。今回の事例は、東日本大震災の復興支援やコミュニディデザインのプロジェクトなど、やや建築系の活動が多かった印象ではあるが、日本の非営利組織のレベルより、プログラムやマネジメントの質が違う印象である。社会的課題に対してのソリューション、解決手法やそれに必要なコミュニティ、プロジェクトマネジメント、キャッシュマネジメント・ファンドレイジングなど。また、とりわけ、NGO「BaSiC Initiative」は、都市デザイン教育プログラムの、デザインシャレット(シャレットワークショップ)の手法をコミュニティデザインのプロセスに落とし込み、プロジェクト化している。また、AIA(アメリカ建築家協会及び支部)と連携して、専門家の資格認定コースと履修証明書の発行を行っている。また、大学院の「sustainable Development(持続的な開発」)に関する特別課程の修士課程を大学と提携して実施している。これは、大学の講義とコミュニティのプロジェクト実習を行っているそうで、この中に、時にはデザインシャレットも用いられている。これから、ソーシャルデザインセンターの設立をするようで、活動拠点を持って、更なる活動の展開を行うようだ。ぜひ、現地に行ってみたいところです。
0コメント